
三日坊主という言葉をあなたは聞いたことがあると思います。
- ダイエットを始めたが、気づいたら元通り
- 今年の目標を立てても気づいたら忘れている
- 何か新しい勉強を始めても言い訳をして辞めてしまう
誰しもこのような長続きしない経験はしたことがあると思います。ただ、これはあなたに強い意志が無いからではありません。
これはあなたの「セルフイメージ」がそうさせているのです。我々人間は自分のセルフイメージに忠実に生きています。そのセルフイメージを書き換えるだけで人生はスムーズに流れ始めます。
今回、この記事ではそのセルフイメージの働き、書き換え方を解説していきます。
是非あなたの現在のセルフイメージチェックをして、新しい挑戦にお役に立てていただければと思います。
Contents
セルフイメージ(自己肯定感)とは?
セルフイメージとは言葉の通り、あなた自身の自己評価です。
例えば、
- 私は、恥ずかしがり
- 私は、勉強ができない
- 私は、人と話すのが得意
- 私は、身なりに自信がる
- 私は、細かい気配りができる
- 私は、恥ずかしくて人前で話せない
- 私は、色んな事に興味があり、冒険心が強い
など。私達は普段から何かを決めたり行動したりするとき、このセルフイメージの枠組みの範囲内で無意識に物事をジャッジします。ですので、私達はこの枠内でしか動くことができないのです。
ホメオスタシスがあなたのセルフイメージ通り場所に戻す
ホメオスタシスは以前の記事にも書きましたが、日本語では恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きのことをいいます。
ホメオスタシスとは、日本語では恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きのことをいいます。
ホメオスタシス(恒常性の維持)
例えば、55kgのあなたが、3ヶ月以内に5kg痩せると決めても続かないのは、あなたのセルフイメージが55kgのままという事になります。
万が一、ダイエットが成功してもまた元に戻ってしまう「リバウンド」もセルフイメージが55kgのままという事にまります。
今回はダイエットに例えさせていただきましたが、これは全てに当てはまります。
何が言いたいかというと、思い立ってすぐ行動するのは素晴らしいことですが、それと同時にあなたのセルフイメージも一緒に書き換えていく必要があります。
そうすることによって、効率よく物事を進めることができ、目標達成しやすくなるのです。
あわせて読みたい
あなたのセルフイメージはどうやって出来た?
私達のセルフイメージは産まれてきてから、ご家族の教育、友達、学校、社会の中で、見てきたもの、聞いてきたもの、また数は多くなくても実際に体験したインパクトがある出来事によってつくられます。
セルフイメージの肯定的な例、
周りのみんなが、あなたの容姿を褒められた事がある人は、
- 自分ってイケてる
- 私って魅力的なんだ
- 私は愛されているんだ
こういった経験の積み重ねが、肯定的セルフイメージが出来上がっていきます。
逆にセルフイメージの否定的な例、あなたの周りに容姿を褒められている人がいる場合は、
- 私はそうではないんだ
- 俺ってモテないんだな
- 自分ってかっこよくないんだ
といったマイナスの自己イメージが出来上がっていきます。このように「自分とはどういうものなのか」を小さな頃から無意識に形成していきます。
セルフイメージは2つの領域から成り立っている
ここでもう少しセルフイメージについて深掘りしてみます。
上記にも書きました、私達の経験は2つの領域に分かれます。
領域その1.「能力レベルのセルフイメージ」
- 私は数学が苦手
- 私は英語が話せる
- 私は人前で話すことができる
このようなあなたの能力の部分のセルフイメージです。
領域その2.「存在レベルのセルフイメージ」
- 私なんて価値がない
- 私は誰にも認められていない
- 私はみんなから愛されていない
といった心の部分のセルフイメージです。
私達の生活の基盤は存在レベルのセルフイメージ
私達の生活で影響があるのは「存在レベル」に関するセルフイメージになります。
例えば、コミュニケーションができない、話下手、時間管理ができない、といったことは、知識または経験が不足しているだけで、しっかりやり方を学び、トレーニングすることで解消できます。
ですが、「存在レベル」のセルフイメージが低いままだと、そういった知識を学ぼうともしませんし、知識をインプットしたとしても、「どうせ私にはムリだ」「私なんてやってもどうせムダだ」といったあなたのセルフイメージがあなたの行動にブレーキをかけて、何も行動を起こしません。
ここまで読んでいただいて、あなたはどのような感情を抱いていますか?
「存在レベル」でOKが出ていないのに、「能力レベル」のセルフイメージのアップをしようとするとブレーキがかかりやすくなります。
セルフイメージを高めていく具体的な方法
1. 現在のあなたのセルフイメージチェックをして、今の自分を認める。
これからセルフイメージのボトムアップをしていくのに必要なのが、まずあなたの現在のセルフイメージをしっかり認識することです。
ゆっくりで結構ですので、あなたはどういう性格なのか、どういったアイデンティティなのかじっくり内観していきましょう。
例えば、
- 何が好きか
- 何が嫌いか
- または悲しい
- または気分が悪い
- これを言われると嬉しい
- 何が得意で何が得意ではないか
- こうゆうことをしている時が気分がいい
あなたの思いつくままのあなたをリストアップしてください。
2. 現時点のあなたを受け入れる
上記で書き出したあなたの全てを受け入れてください。見たくない部分のあなたもです。
「あー私ってこんな人間なんだなー」と。その今のあなたを創ったのは過去のあなたです。
3. 過去の記憶を書き換えていく
あなたは産まれてから今まで沢山の経験をしてと思います。その中で、ネガティブな経験、思い込みというものがあると思います。その出来事が今のあなたの判断基準になっているのですが、その記憶を書き換えていきます。
過去の起きた出来事は変えられません。ただ、その出来事をそのように解釈しているのはあなたです。そしてその記憶は書き換え出来ます。
過去の嫌な出来事をリストアップしてください
「その出来事があなたの人生にどのような恩恵をもたらしているのか書き出して見ましょう。」
思いつくまま書いてください。
(このアウトプットワークは何十万円するセミナーでも多く取り上げられています)
例えば、
人前での発表の際、失敗してみんなから馬鹿にされた。
という事があったとします。
- 馬鹿にされた事によって、人一倍練習するようになった
- 馬鹿にされた事によって、自ら勉強して、勉強の楽しさをおぼえた
- 馬鹿にされたが、逆に私の事を心配してくれる友達がいることが分かった
など。
答えはあなたの中に無限にあります。どんな答えでも大丈夫です。あなたの思うままの答えを見つけてください。
朝、起きた時と、夜寝る前がセルフ イメージが書き換わりやすいと言われています。
4. 時間をかけてゆっくり向き合う
セルフ イメージ 変わら ない原因の一つはすぐ結果を求めてしまうことです。時間をかけてゆっくり自分と向き合ってください。そうすることによって本来のあなたの感覚が取り戻されていきます。
このワークの目的は「あーなんかずっと引きずってたけど、特に大した問題じゃなかったんだなー」といった穏やかな感情になれば最高です。
これは以前のブログにも書きましたが、中心軸に戻る作業になります。
まとめ
「思考は現実化する」これはナポレオンヒルの有名な言葉ですが、この記事で意味が理解できたのではないでしょうか?
普段から私達は一日に5万から6万回相当の物事を考えてると言われています。その今の思考の積み重ね(イメージ ワーク)があなたの未来を成形していきます。
はじめは疲れるかもしれませんが、小さな積み重ねであなたの中にあるマイナス の 自己イメージを書き換え豊かな人生にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたのお役に立ち、あなた自身であなたの豊かな未来を創造できる日が来ることを楽しみにしております。
一緒に人生楽しみましょう。